|  | 
         
          | 私は大阪生まれの大阪育ちで、現在も大阪在住なのですが、 | 
         
          |  | 
         
          | 以前3年間ほど神戸に住んでいたことがありました。 | 
         
          |  | 
         
          | 春先になると、スーパーに特設のワゴンが設置され、 | 
         
          |  | 
         
          | 業務用の酒、みりん、醤油、ざらめ糖、タッパーなどが並べられます。 | 
         
          |  | 
        
          | 最初、何の為の材料なのか全くわからなかったのですが、 | 
        
          |  | 
        
          | よくよく見てみると、そこには「いかなご釘煮セット!」と書いてあります。 | 
        
          |  | 
         
          | 「え!兵庫の人は釘煮を家で作るの?」と驚いたのを今でも覚えています。 | 
         
          |  | 
        
          | だって大阪では生のいかなごがキロ単位で | 
        
          |  | 
        
          | スーパーに売っているなんてことはありませんでしたから…。 | 
        
          |  | 
        
          | お隣の県で、食文化もさほど変わらないと思っていた兵庫県だからこそ、 | 
        
          |  | 
         
          | 当時の私にとってはそれは新鮮な驚きでした。 | 
         
          |  | 
        
          |  | 
        
          |  | 
         
          | いかなごの釘煮とは、兵庫県(特に瀬戸内側)の郷土料理で、 | 
         
          |  | 
         
          | いかなごを甘辛く炊いたものです。 | 
         
          |  | 
         
          | 出来上がりの色や形が、錆びた釘のようだというところから、 | 
         
          |  | 
         
          | 『釘煮』と名づけられたそうです。 | 
         
          |  | 
        
          | いかなごは春先に産卵を迎える魚で、地域や大きさによって | 
        
          |  | 
         
          | 「しんこ」「ふるせ」「こうなご」などと呼び名は変わります。 | 
         
          |  | 
        
          | 2月後半あたりから4月までの間いかなご漁が解禁になり、 | 
        
          |  | 
        
          | 体長2〜3cmの稚魚が釘煮に利用されます。 | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          |  | 
         
          | 足がはやいので、おいしい釘煮を作ろうと思うと、 | 
         
          |  | 
         
          | 午前中に買いに行ってすぐに調理するのがいいそうです。 | 
         
          |  | 
        
          | 閉店間際のスーパーで、半額シールが貼られた | 
        
          |  | 
        
          | 「いかなご」なんてもってのほか!!と、現地の人に聞いたので、 | 
        
          |  | 
         
          | 私は土曜日の朝を狙ってに意気揚々と商店街に向かいました。 | 
         
          |  | 
         
          |  | 
         
          |  | 
         
          | 当時で1キロ700円から900円くらいだったでしょうか。 | 
        
          |  | 
        
          | それを、皆さん5キロ、10キロと買って行かれるのです。 | 
        
          |  | 
         
          | 私は1人暮らしでしたし、初めての釘煮に挑戦するわけですから | 
         
          |  | 
         
          | 失敗したら困る、ということで無難に1キロを購入しました。 | 
         
          |  | 
         
          | おそらくお店の人の手書きであろう、 | 
         
          |  | 
         
          | 『いかなご釘煮の作り方』と書いたコピー用紙を手渡されました。 | 
         
          |  | 
         
          | たぶん、私の慣れない雰囲気から「コイツは初心者だな」と思われたんだと思います。 | 
         
          |  | 
         
          |  | 
         
          |  | 
        
          | とりあえず家に戻り、渡されたレシピを見ながら見よう見まねで作ってみました。 | 
        
          |  | 
        
          | 私は市販の釘煮の山椒の効き過ぎた味がいやなので、 | 
        
          |  | 
        
          | 実山椒は控えめに。醤油も控えめにしてあっさりと・・・。 | 
        
          |  | 
        
          | しかし、出来上がったのはとても釘煮と呼べるような代物ではなく、 | 
        
          |  | 
        
          | ただのジャコの煮物のような仕上がりでした。 | 
        
          |  | 
        
          | やはり「釘煮」にするからには、ある程度の調味料が必要で、 | 
        
          |  | 
        
          | それにより日持ちがして保存食になるんだなと思いました。 | 
        
          |  | 
        
          | やはり昔から伝わっているものを、むやみやたらに変えてはいけなかった…。 | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          | そう反省し、翌週に再度チャレンジ。 | 
        
          |  | 
        
          | 2回目はレシピに忠実に作り、見事な釘煮が出来上がりました。 | 
        
          |  | 
        
          | 一度コツを掴むと、何となく調味料の量を自分で調節できるようになり、 | 
        
          |  | 
        
          | 2回、3回と毎週のように作る内に、私の味の釘煮というものを作れるようになったのです。 | 
        
          |  | 
        
          | それから約3年間、神戸にいる間は毎年春になるとたくさんの釘煮を作って、 | 
        
          |  | 
        
          | 実家に送ったり、友人におすそ分けしたり、釘煮を使ったレシピを考えたり・・・と、 | 
        
          |  | 
        
          | 色んな楽しみを見つけました。 | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          | 今年ももうすぐ、いかなご漁が解禁になります。 | 
        
          |  | 
        
          | 今年はどんな釘煮を作ろうかと、今からとても楽しみです。 | 
        
          |  | 
         
          |  | 
         
          |  |