|  | 
        
          | 秋の刀の魚と書いて、「さんま」と読みます。 | 
        
          |  | 
        
          | 名前の通り、秋を代表する旬の味覚の1つです。 | 
        
          |  | 
        
          | 秋刀魚という名は元々「さわんま」、 | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          | つまり大きな群れを意味する『沢』と、魚を意味する『ま』とを結びつけた | 
        
          |  | 
        
          | 群魚というところから来ています。 | 
        
          |  | 
        
          | それが短くなって、「さんま」と呼ばれるようになったのでしょうね。 | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          | 秋刀魚は、動脈硬化を予防する働きのあるDHAやEPAを多く含むだけでなく、 | 
        
          |  | 
        
          | ビタミンA、カルシウム、鉄分などの栄養素を豊富に含みます。 | 
        
          |  | 
        
          | 美味しく、栄養満点で、さらに安い、という三拍子揃った、 | 
        
          |  | 
        
          | まさに庶民の味方の大衆魚ですね。 | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          | 秋刀魚の美味しい食べ方というと、なんと言っても塩焼き。 | 
        
          |  | 
        
          | 「秋刀魚は肝を食べるもの」と言われるほど、 | 
        
          |  | 
        
          | 新鮮な秋刀魚の塩焼きの肝はとろっとして美味しいものです。 | 
        
          |  | 
        
          | ほのかな苦味がお酒の肴にぴったりで、日本酒にもよく合います。 | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          | しかし、秋刀魚は痛みやすい魚なので、 | 
        
          |  | 
         
          | 水揚げされてから時間が経てば経つほど自己消化が進み、 | 
         
          |  | 
        
          | 肝も苦くなってしまいます。 | 
        
          |  | 
        
          | 美味しい肝を味わうためには、新鮮な秋刀魚を手に入れることが大切です。 | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          | 脂の乗った秋刀魚を塩焼きにするとき、気になるのがその煙です。 | 
        
          |  | 
        
          | 昔は、近所で秋刀魚を焼いている家はすぐにわかったほどでした。 | 
        
          |  | 
        
          | 秋刀魚はなぜあんなに煙が出るのでしょう。 | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          | それは、焼いている内に、秋刀魚の脂がじんわりと垂れて、 | 
        
          |  | 
        
          | 下にある炭や火にかかって、燃えてしまうから。 | 
        
          |  | 
        
          | ガスの魚焼きグリルから黒い煙がもくもくと立ちこめ、 | 
        
          |  | 
        
          | 火災報知機が作動してしまった!なんて話も昔はありましたね。 | 
        
          |  | 
        
          | (今の報知器は優秀なので、魚の煙には反応しないものもあるそうですよ) | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          | とはいえ、フライパンで焼くと、脂でギトギトの塩焼きになってしまって、 | 
        
          |  | 
        
          | あまり美味しくない、という声も聞きます。 | 
        
          |  | 
        
          | ただ、旬の走り、8月末から9月中旬頃の秋刀魚は、 | 
        
          |  | 
        
          | まだ脂が乗り切っていないので、フライパンで焼いても、 | 
        
          |  | 
        
          | 程よい脂が残って美味しく頂けると思いますよ。 | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          | 昔から、美味しい秋刀魚は、厚みがあり、背びれ側の頭の後ろが盛り上がっていて、 | 
        
          |  | 
        
          | 口が黄色いものが良い、と言われています。 | 
        
          |  | 
        
          | これからどんどん脂が乗って、 | 
        
          |  | 
        
          | 10月中旬から11月くらいが最も味が乗ってきますので、 | 
        
          |  | 
        
          | 我が家の食卓でも秋の旬を味わいたいと思います。 | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          |  |